ついにやってきましたよ。この時代がっ!
いや~私は常々、袴って不要だと思っていたんですよね。

なんすか、袴って・・。稽古に要る?
まあ、袴がカッコイイからって合気道始める人もいますけどね。
合気道ってなんで袴つけんの?
「翁先生が始めたんでそういうもん」
っていう以上の合理的な理由が無いんですよね~。
「袴つけてないと失礼」
じゃあ世の中のほぼすべての人は失礼じゃん。
「袴をつける、畳む、これもまた修行」
袴の着け外しで合気道上手くなりゃ世話ねーわ。
「膝の使い方がバレんように隠しとるんやで」
道場には習う人と教える人しかおらんのに隠す必要ある?
むしろ袴があると腰が締まるし、膝行もやりやすくなるし、飛び受け身も空気抵抗が増えて楽になる気がするし、ただのチートな気が・・。袴ナシのほうがよっぽど鍛錬になるんじゃないの?
荷物は増えるし着け外しに時間はかかるし、ロクなことないわ~。
という私の意見が容れられて、浜風合気会では毎週土曜は「ノー袴デー」となりました。
うっそぴょ~~~ん!
写真のタイトルは、「施設の管理側で稽古場の鍵が見つからなくて稽古開始が30分遅れたために袴を着ける時間を節約して準備体操をする皆さん」でーす。(Y)
Comments